2024/01/08
体調管理について
冬の寒い時期は風邪やインフルエンザが流行する季節であり私立入試も近づいてきました。そのため健康を保つことが勉強の継続には欠かせません。
この記事では、特に睡眠に関してをご紹介します。睡眠時間が足りないと、勉強への集中力が落ちてしまいます。 小学生の場合は9~10時間、中学生でも8~9時間の睡眠が理想とされています。
具体的な工夫としては、「寝る」 1時間前にスマホやテレビを控え同様に、夜更かしをやめて早寝早起きを心がけることで、朝の授業で眠気を感じなくなり、授業に集中できるというような好循環が生まれます。
体調を整え日々の学習リズムを崩さないようにしていきましょう。
2024/01/01
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
新年を迎えた1月は、新たな気持ちで学習目標を立てる絶好のタイミングです。学習目標を具体的に立てることで、1年間の成果をより効果的に得ることができます。この記事では、目標を設定する際に大切な「具体性」「達成可能性」のポイントをお伝えしています。
目標を立てるときは「具体的」であるほど、達成しやすくなります。例えば、以下のような違いがあります。
×「もっと勉強を頑張
○「毎日、国語の文章題を2問解く」
後者のように「何を」「どれくらい」行うのかを明確にすることで、目標がイメージしやすくなり、行動に移しやすくなります。
ぜひ参考にしてみてください。
新年のスタートを学力アップの一歩にしましょう!
2023/12/25
勉強は怖くない!冬期講習で変わる考え方
勉強に苦手意識を持っているお子さんでも、冬期講習のお子さんの考え方を変えることができます。冬休みは当面で集中して取り組むのに最適な時期です。ここでは、勉強嫌いを克服するための工夫を紹介します。
☆「できた!」を感じさせる
講習中、簡単な問題から解き始めることで「解けた!」という成功体験を積み重ねることが重要です。小さな成功の積み重ねが勉強への自信につながります。
☆勉強の楽しさを知る
講習では、ただ理解するだけでなく、なぜそうなのかを丁寧に説明して得るチャンスが多いです。
☆家庭でもポジティブな環境を作る
家庭でのサポートとして、講習中の頑張りをほめたり、成果を一緒に確認することが大切です。 。
遊YOU学舎では、中学生の冬特性に合った指導が受けられる冬期講習を提供しています。この冬をきっかけに、苦手意識を克服し、成績アップを目指しましょう!
2023/12/18
冬期講習が変わる!自発的に学ぶ力
冬休みは、子どもたちが「勉強は嫌だ」と思っている心の壁を壊すチャンスです。 特に冬期講習は、学校とは違う環境で新しい学び方を体験できるので、自発的な学びを生み出すきっかけですになります。
☆短期集中で成果を実感する
冬期講習はしばらくの間、成果を感じやすいのが特徴です。 例えば、苦手だった数学の1単元を理解できるようになるだけでも、「勉強すると結果が出る!」という手を応えられます。
☆講習を受講した日々の学習
講習でじっくりだ内容を、家庭での学習にどう活かす時間ポイントです。 短い復習や簡単なチェックテストを取り入れることで、学習内容を定着させましょう。
☆親のフォローも大事
「今日はこんなことを頑張ったんだね」と成果をほめたり、「一緒に少し問題を解いてみる?」と軽くサポートしたりすることで、皆さんのやる気がグンと思います。
多くの学習塾では、小学生や中学生向けにわかりやすく工夫された教材や指導法を取り入れています。この冬、講習を活用してお子さんの「自分から勉強する力」を育むチャンスにしましょう!
2023/12/11
冬休みは親子で作戦会議!学習計画の立て方
冬休みの期間、親子で勉強計画を立てることは、成績向上の鍵です。 特に冬期講習を上手に活用するには事前準備が大切です。以下、計画的に学習するためのポイントを伝えます。
☆ゴールを親子で共有する
「次のテストで平均点を上げる」「苦手科目で10点アップを目指す」など、具体的なゴールを決めましょう。親がゴールを共有すると、皆さんのモチベーションも上がります。
☆冬期講習と家庭学習のバランス
講習期間中でも、家での学習時間を確保することが大切です。 同様に、講習後に習った内容を10分だけ復習する習慣をつけるだけで、理解度が飛躍的に向上しますします。
☆進捗をチェックする時間を
毎週1回、進捗を確認する時間を作りましょう。
親子で力を合わせ、冬休みを有意義なものにしましょう!