2021/08/26
知識と教養
「知識」と「教養」。
この仕事をしていると、そこそこ聞く言葉です。
今までは、なんとなくのイメージで捉えてスルーしていましたが、この2つに違いはあるんでしょうか?
そこで、調べてみると、「知識」と「教養」は全く意味が違うようです…。
----------------------------------------------------------------------------------
【知識】知ること。認識・理解すること。また、ある事柄などについて、知っている内容。
– コトバンクデジタル大辞泉の解説より –
【教養】学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神活動。
– コトバンクデジタル大辞泉の解説より –
----------------------------------------------------------------------------------
だそうです。
つまり、ザックリ言うと…
知識=何を知っているか
教養=どう考え、感じるか
ということですね。
では、知識と教養を身につけるためにはどうすればいいのでしょうか?
まず、知識ですが、読書をしたり、人の話を聞いてください。
ネットの記事は、参考程度にしましょう。なぜならネットの記事は大して何も知識や経験、教養がない状態でも発信できるからです。そして、それに対して誰のチェックも入りません。
ただ、事実や統計(改ざんに注意)などはある程度は信用ができるので、そんな情報を参考にするぐらいがベストな使い方でしょう。
次に教養ですが、教養は、思考力が必要で、抽象的に物事を考えたり、抽象的な物事を分解して考えたりという作業が必要になります。
ですので、得た情報を受け取るだけではなく、それをもとに自分なりに解釈します。
芸術作品を見て、それはどうしてできたのか、作者はどういう背景を持っているのかなんてことを調べたり考えたり、想像するのも教養を身につける手段としては適しています。
成績アップや受験をゴールと考えた時に必要になってくるのは、間違いなく【知識】です。
では、長い人生で考えた時に、小学生や中学生のうちに身に着けたいのはどちらでしょうか?
「雀の子百まで踊り忘れず」という諺があります。
物事を考える癖は子どものうちに慣れておけば、人生において「考える」ということができるようになります。
知識は後からでも吸収できますが、考える方法は大人になったからでは難しいです。
「教える」より「考える」を大事にする遊YOU学舎を一度体験してみてください。
新発田市 塾 小学生 中学生 成績アップ
2021/08/19
シバ高専科
今月より【シバ高専科】始動しました。
学力的には新発田市のNO.1と言われる高校だけを目指すコースになります。
某ドラマに影響されたネーミング&コースですが、『定額通い放題・授業受け放題』でどんな学力からでも新発田高校合格を目指す中学生の生徒達が頑張っています。
ただし、他の塾とちょっと違う点が1つ。
このコースは“本人が”新発田高校に合格したいと思っている生徒しか受け入れていません。
本人はそうでもないけど、保護者様が新発田高校に入って欲しいと思っている。というケースは、いくら希望してもお断りさせていただいております。
当塾は「成績アップさせる塾」ではありません。「本人の『やりたい!』を全力で応援する塾」です。
きみの“面白い”って何?
私たちは、それを全力で応援いたします!
2021/08/09
長崎
今年もしっかり11:02に黙祷しました。
長崎の平和祈念像。
右手は原爆の脅威を示して上を指し、左手は大地の平和を願って水平に、目は原爆で亡くなった方の冥福を祈って閉じられているんですって。
そして足も右足は原爆投下後の静かな街を表して横に、左足は救われた命を表して立てられてるようです。
おそらく、知っていても役に立つ場面がほとんどない知識です。もちろん成績アップには繋がりませんし、塾で教えることかと言われたら分かりません。
ですが、その知識の一つ一つを組み合わせて必要な時に取り出せると「センス」と言われます。
小学生、中学生の時にいろいろなことに触れ、センスの土台を作ることは、人生を豊かにするのに役立ちます。
役に立たないと思える知識は人生を楽しくする大事な要素だと思います。
2021/08/05
遊YOU学舎ってどんな塾?
はじめまして。塾長の阿部です。
初めてのブログ記事を書くにあたって、何を書こうか迷いましたが、まずは自己紹介が人間関係の基本ですからね。
遊YOU学舎がどんな思いでスタートした塾なのかをお伝えしようと思います。
ホームページの最初にも書いてありますが「夢中って無敵」と思っています。
高校の倫理か何かで出てくるホイジンガさんの提唱した「ホモ・ルーデンス=遊ぶ人」というヒトの定義が一番的確だと思っています。
スポーツと遊び、成長と遊び、学びと遊び、「遊び」の可能性は無限大だと思っています。
私自身4人の子供がいますが、彼らの保育園や小学校低学年の成長プロセスを振り返ると、面白いからやっていることが、自然と学びにつながっています。
私は「学びの根本は遊びである」と思っています。自分から疑問を抱き、解決のために試行錯誤する「自発性」こそが遊びに必要なものであり、学ぶことにおいても根幹になる部分だと思っています。
本来、新しい知識を手に入れる「学び」は面白いものであるはずです。
「遊び」と言うと、大方の日本人は、真面目の対極だと感じてしまいますが、実際には遊びと真面目は共存します。
一所懸命に子どもは遊ぶし、大人も大真面目に休日の趣味の時間を過ごしています。遊びは決してふざけることではなく、むしろ我を忘れて何かに熱中することではないでしょうか。
「したい」と「しなくては」。その間にはとても大きな差があります。
「自発的だから楽しい」ということは、「義務化されたとたんに楽しさは消える」ということでもあります。
これは、小学生や中学生に限らず大人でも同じではないでしょうか?
厳しくしなくても、テスト勉強を強制しなくても、子どもの「好き」「楽しい」「遊び」を大切にし、熱中させてあげればいいのではないでしょうか?
何かに熱中したとき、子どもたちは目を輝かせ、頭をフル回転させ目の前の課題に取り組んでいきます。
遊びで磨かれた感性が、成長へと繋がるのは必然なのかもしれません。
「遊び」は悪ではなく、そこから大きな可能性が開かれていくんだということを、大人が理解し伝えられたら、子どもたちはもっと変われるんじゃないだろうか、そんな「学び」を実現させるために、遊YOU学舎がスタートいたしました。
2021/07/19
HP開設いたしました。
”遊YOU学舎”のHPをご覧いただきありがとうございます。
当塾では生徒の好きなことや好きなものを伸ばすことにより、今後の人生において、成功体験から自信を持っていただけるような指導方法でご好評をいただいております。
生徒の本当に好きなものを見つけ、深堀りしていくことで何かに夢中になれる体験をご提供しております。
また、定額通い放題のプランで行きたいときに来ていただけるのも最大の魅力になっております。
定額通い放題プランなので月に何度来ていただいても大丈夫です!
ぜひ一度、当塾に遊びに来てみてください。