2023/10/30
親子で一緒に!テスト前の勉強をサポートするコツ
テスト勉強はお子様限定なのでなく、親子で取り組んでより効果的です。以下のポイントを試してみてください。
学習環境を整える
静かで落ち着いた場所を確保し、スマートフォンは別室に置いておきます。
時間をかけて頑張って
使って25分間集中し、5分間休憩する「ポモドーロ・テクニック」を活用すると集中力が続きやすいです。
質問形式で確認する
覚えた内容を親が質問することで記憶が進みます。英単語や科学の用語などをクイズ形式にすると楽しみながら復習できます。
遊YOU学舎では、生徒自身の力を引き出す学習法を大切にしています。家庭でも少し工夫することで、「成績アップ」の手助けができますよ。
2023/10/23
PDCAサイクルのコツ
先週お伝えしたPDCAサイクルですが、このサイクルを効果的に回していくのに、重要なポイントがあります。
それはP(plan)の設定になります。
遊YOU学舎でもPDCAサイクルを用いてテストに向けての意識づけを行なっていますが、最初の計画の段階で、どれだけ具体的な計画を立てられるかが大きなポイントになってきます。
たとえば、「漢字の練習を頑張る」「計算でミスしないようにする」のように、【計画】ではなく【目標】になってしまっているケースを多く見ますが、これだとC(check)が出来ないので、PDCAサイクルが上手く回りません。
効果的に回していくためには、前回の例でも挙げたように、「苦手な数学の基本問題を5問解けるようにする」「英単語を毎日10個覚える」など、具体的な数字で計画してあげるという事がポイントになります。つまり、本人の主観ではなく客観的な評価が出来るかどうか、という事です。客観的な評価ができることで、次のA(act)で具体的な改善策を考えられるようになります。
みなさんも具体的なPを意識して、成績アップに向けて頑張ってください。
2023/10/16
PDCAサイクルを使って次のテストで成績アップを目指そう!
前回はテストの振り返りについてお話しました。今回はそれをもとにして、次のテストに向けた計画の立て方について書きたいと思います。
返却された定期テストを活用し、次に繋げるには「PDCAサイクル」を取り入れるのがおすすめです。PDCAとは、**Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(確認)→ Act(改善)**の流れで目標を達成するためのプロセスです。お子さんと一緒に、簡単なPDCAを実践してみましょう。
まず、**Plan(計画)**では次のテストまでにやることをリストアップします。「苦手な数学の基本問題を5問解けるようにする」「英単語を毎日10個覚える」など、小さな目標を設定しましょう。次に、**Do(実行)**の段階では、計画に沿って勉強を進めます。一日15~30分程度の短い時間から始めると無理なく続けられます。
**Check(確認)**は、計画通りに進んでいるかを定期的に振り返る段階です。ここで、「英単語の覚え方が難しい」といった問題点を洗い出します。最後に、**Act(改善)**で新たな工夫を加えます。例えば、単語カードを使うなど、改善策を取り入れましょう。
遊YOU学舎では、このPDCAサイクルを活用し、生徒一人ひとりに合わせた計画を立てています。家庭でも少しずつ取り組むことで、テスト勉強へのハードルを下げつつ、次の成績アップに繋げることができますよ。
2023/10/09
テストの振り返りで学力アップ!定期テストを次に活かす方法
各中学校でも定期テストが返ってきたかと思います。今回はテストが返って来た時に、効果的な振り返りをご紹介します。
定期テストが返却されたとき、お子さんと一緒に振り返りをすることは、次回の成績アップに向けた大切なステップです。単に点数を見て終わるのではなく、具体的な「次に活かすポイント」を見つけることが鍵になります。
まず、テストの間違いを3つの種類に分けてみましょう。「覚え忘れ」「勘違い」「そもそも分からなかった」のどれに当てはまるのかをお子さんと一緒に話し合います。このプロセスは、自分の弱点を明確にするために重要です。そして、それぞれの原因に応じた改善方法を考えます。例えば、「覚え忘れ」は単語カードを作る、「勘違い」は似たような問題を解き直すなど、具体的なアクションにつなげてみてください。
次に、良かったところも必ず確認しましょう。「ここは満点だったね!」「頑張った成果が出たね!」といった声かけをすることで、お子さんの自信を育てることができます。失点部分ばかりに目を向けるのではなく、成功体験を強調することで、前向きな学習意欲を引き出します。
学習塾でも、テストの振り返りを重視し、一人ひとりに合わせた指導を行っています。家庭でも「一緒に次のステップを考える」時間を持つことで、お子さんは勉強を嫌なものと感じにくくなり、次回のテストに向けた意欲が高まるでしょう。
2023/10/02
勉強が楽しくなる!自分だけの特別なスペース作り
勉強が嫌いなお子さんには、「自分だけの特別な勉強スペース」を作るのも良い方法です。少し飾り付けを工夫して、「ここなら勉強ができるかも」と感じられる空間を作ることも効果的です。
遊YOU学舎では、机の配置や雰囲気を工夫し、あえて塾っぽくない部屋にすることで生徒が集中しやすい環境作りにこだわっています。お家でも、お気に入りのシールやポスターを貼ったり、好きなキャラクターやなカラフルな文具を揃えたりすることで、「ここは自分だけの勉強スペースだ」という特別感が生まれます。
保護者さんと一緒にスペースを作ってあげることで、子ども達も「勉強はここでできるかもしれない」と、自然と勉強への抵抗感がなくなってしまうでしょう。また、「ここで勉強したらご褒美」のように勉強する場所が「好きなスペース」となれば、勉強への前向きな姿勢が育ち、やがて勉強が生活の一部として身に付くようになりますよ。